木烏神社(こがらすじんじゃ)と千歳座(ちとせざ)
⽊烏神社
本島のお宮の中で、⼀番⼤きな神社。本殿は300年余り前の延宝2年(1674)に、拝
殿は明治30年(1897)に再建されました。海岸に⾯した⽯の⿃居は、上部の笠⽊の両
端が丸く盛り上がった独特の形をしているのが特徴です。島には⽊烏神社のように海
の側や、海を⾒渡せるところに建つ神社が多く、航海の安全を⾒守ってほしいという
願いが表れています。
The biggest shrine on Honjima. Major shrine was rebuilt in 1674. And the frontshrine was also rebuilt in 1897. The feature of the stony Torii (shrine gate) facingto the sea is the upper part of Kasagi that has rounded and raised ends.
Like this Kogarasu shrine, many of them are stand at seaside and on hills. The feature signifies that the people wanted the gods watch over the security of the voyage.
千歳座
⽊烏神社の境内にある芝居⼩屋で、⽂久2年(1862)に建てられました。建築当時の
塩飽は、⼤坂町奉⾏の⽀配を受けていたため、島の役員達は何かにつけて⼤坂へ⾏く
ことが多く、その際上⽅の演芸に接する機会がありました。こういったことから、島
の⼈たちが⾃分達で⼩屋を建て、芝居を楽しむ為に作られたものと⾔われています。
「回り舞台」と「奈落」、天井には⽵を格⼦状に組んだ「ぶどう棚」、突き出し舞台
になる板⼾「ぶちょう」など芝居⼩屋に必要なものを完備した本格的な造りになって
います。昭和61年には⽂化庁の技官による調査が⼊り、塩飽⼤⼯の⽔準が⾼く評価さ
れました。
現在は⼀般公開されておらず、舞台の扉が開くのは年に2回(盆踊り・塩飽本島合同
⽂化祭)となっています。
A theatre in Kogarasu shrine built in 1862. Shiwaku islands at the time was occupied by the samurai officials of Osaka-Machibugyo. So the leaders of the islands had many chances to head out to Osaka. On the way there, they had touched Kamigata (Kansai) entertainment.
“Mawaributai” (whirling stage), “Naraku” (basement), “Budoudana” (latticestructure made by bamboo), ”Buchou” (thrust stage) and so on, Chitoseza has authentic feature and function. In 1986, the theatre was examined by the technical officers of the Agency for Cultural Affairs, they valued the skill of Shiwaku Daiku (skilled carpenters based on Honjima). Currently, the theatre has not been opened in public except twice in a year. One is Bonodori festival. And another is the collective cultural festival of Shiwaku islands.
住所 | 香川県丸亀市本島町泊670 |
Tel | |
Fax | |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | |
備考 | 本島港から徒歩5分 |